
デザイナー総合職
ポートフォリオ評価項目
デザイナー総合職におけるポートフォリオの評価項目を掲載しています。このページでは、ポートフォリオで評価するポイントや求める基準をご説明します。

執行役員 クリエイティブ担当
CyberAgent Creative Center / CCO統括室 室長
佐藤洋介
なぜいま、ポートフォリオの評価項目を公開するのか
サイバーエージェントのクリエイターコースでは、エントリー後にポートフォリオのご提出をお願いしています。ただし、ポートフォリオ単体で選考の合否を判断することはありません。学生時代の活動や個人の興味関心などを含め、多面的にその人の個性や可能性を知るための参考資料として活用しています。
今回、ポートフォリオの評価項目を公開することにした背景には、クリエイターを取り巻く環境の変化があります。生成AIの登場や情報発信の増加により、誰もが簡単に作品を「つくれる」時代になりました。それ自体は歓迎すべき変化であり、デザインがより広く社会に開かれてきた証でもあります。一方で、ポートフォリオの表現が画一的になり、造形やアウトプットの創造性やオリジナリティ、いわゆる「個性」が見えづらくなってきたとも感じています。
サイバーエージェントは、「クリエイティブを競争力にしている会社」です。「ABEMA」やゲーム、AIを活用した広告など、サイバーエージェントのあらゆる創作活動は、常にアップデートを重ね、新しさを求めて創意工夫をし続けてきました。そういった環境だからこそ、高いクオリティのサービスが生まれ、それらが競争力になっています。そのため、サイバーエージェントのクリエイターには自身の経験に基づく感性や独自性をもって新たな価値を創り出してほしいと考えています。
だからこそ私たちは、時代の変化を踏まえたうえで、型にとらわれないオリジナリティを持つ仲間を求めています。完成度の高さ以上に、あなたならではの視点や感性を反映したアウトプットに出会えることを期待しています。
ポートフォリオを作成いただく際も、ご自身の視点や価値観を、ぜひ自由に表現してください。
評価項目について

よくある質問
-
未経験でも応募できますか?
-
もちろん可能です。ポートフォリオの作品数も問いませんので、ご安心ください。実際にサイバーエージェントでは、独学で学んで入社し、活躍しているクリエイターも多くいます
-
ポートフォリオ作成にAIを使っても大丈夫ですか?
-
問題ありません。大切なのは評価項目でも記載ある通り「あなたならではのオリジナリティ」「伝えたいことが表現されているか」「デザイン基礎力」です。AIを活用していても、そこにあなた自身の工夫や意図が反映されていれば歓迎します。
-
提出は現物とオンラインのどちらが良いのでしょうか?
-
どちらでも大丈夫です。提出方法によって評価が変わることはありませんので、ご安心ください。現物でのご提出ももちろん受け付けていますので、ご希望の方は概要をご確認のうえご送付ください。
応募概要
提出方法 |
オンラインもしくは現物郵送で提出をお願いします。 【オンライン提出の場合】 【現物送付の場合】 |
---|---|
エントリーの流れ |
①マイページ登録 ※選考フローの詳細は「選考情報」よりご確認ください。
|
送付先 |
〒150-0042 |
サイズ |
大きさ(縦・横・高さの合計)100cm以内・重さ10kg以内 |
注意事項 |
※送料は自己負担でお願いいたします。 |
イベント情報
参加者特典あり!本選考直結 ポートフォリオガイダンス

デザイナー総合職におけるポートフォリオの評価基準や、評価基準を公開する背景・意図について詳しくお伝えするポートフォリオガイダンスを開催いたします。
当日は、実際の評価項目をもとに「具体的にどんな点を重視して見ているのか」を事例を交えてご紹介します。
また、参加者の皆さんからの質問にお答えする時間を設けています。
サイバーエージェントのデザイナー総合職選考に興味をお持ちの方、これからポートフォリオを制作する方、
今後ポートフォリオのブラッシュアップを考えている方は、ぜひお気軽にご参加ください!
開催日 | ◼︎1回目:10/24(金) オフライン 18:00-19:00 |
---|---|
エントリー締切 | ◼︎1回目:10/22(水)9:00 |
開催場所 | ◼︎オフライン開催 ◼︎オンライン開催(Zoomウェビナー) |
参加者特典 | ・ガイダンス参加後1ヶ月以内に提出したポートフォリオは、再提出が可能 |