本田 雅人

本田 雅人

AmebaLIFE事業本部

サービスデザイン

早稲田大学文学部では美術史を専攻する傍ら、web制作会社でアルバイトをしていました。2017年に新卒でサイバーエージェントに入社し、Amebaに異動後はデザインシステムSpindleを立ち上げ、グッドデザイン賞を受賞しました。現在はAmebaのブランディングに携わりつつ、AmebaLIFE管轄のUIデザインリードとして、新規事業の立ち上げやUIデザインのディレクションを行っています。

現在の仕事内容について教えてください
AmebaLIFE事業本部という組織で、AmebaLIFE Brand Centerという部署に所属しています。主に担当している役割は組織全体のUIデザインリードで、デザインシステムの制作と運用を通してクオリティのベースラインを上げつつ、Amebaのブランディングを意識したプロダクト戦略を考えたりしています。その過程で新規サービスの立ち上げをプレイヤーとして行ったりもしています。
また、デザインシステムを立ち上げた際のナレッジをシェアするために、会社内他部署でアドバイザーとして動いたり、社外に向けてブログや書籍の執筆、登壇などの発信活動をしています。

クリエイターを目指した理由
父親が写真家業を営んでいたこともあり、幼少期から様々なコンテンツに日常的に触れ合う環境がありました。その中でもプロフェッショナルによる徹底したこだわり意識の先にある「ものづくり」の文化に刺激を受け、自分でもなにかを生み出す人間になりたいと漠然と思っていました。
実際にデジタル領域のデザインという職を意識し始めたのは、大学2年生の頃、アルバイトとしてweb制作会社に入社した時からになります。大学はものづくりを学ぶ学校ではなく、最初はクリエイターという将来像を描いてもいなかったのですが、実際に仕事として何かを作る経験を経て、やはりものづくりに携わりたいという意識が再燃しました。そして今に至ります。

入社前後で自身の変わったことは?
入社前までは自分と、自分の周囲にとっての良し悪しの観点でしか物事を意識することができなかったですが、昨今は社会、会社、業界の視座で物事を考える機会が増えたように感じます。見える範囲が広がった分、自分でどうにかしなければならない意識が芽生えましました。具体的に問題を解決するための手法の精度にはまだまだ上げる余地はあるだろうなとは思います。

Works

  • Amebaデザインシステム「Spindle」/ クリエイティブリード
  • 記事『「Ameba」15年の負債を払拭するカラーパレットのメソッド』/ 執筆
  • 「モバイルアプリアクセシビリティ入門── iOS+Androidのデザインと実装」 / 執筆
  • Amebaデザインシステム「Spindle」/ クリエイティブリード

    Amebaデザインシステム「Spindle」/ クリエイティブリード

  • 記事『「Ameba」15年の負債を払拭するカラーパレットのメソッド』/ 執筆

    記事『「Ameba」15年の負債を払拭するカラーパレットのメソッド』/ 執筆

  • 「モバイルアプリアクセシビリティ入門── iOS+Androidのデザインと実装」 / 執筆

    「モバイルアプリアクセシビリティ入門── iOS+Androidのデザインと実装」 / 執筆